カテゴリー
オーディオ

mpdのWebクライアント mpcbridge ver. 1.1をリリースしました

mpcbridge ver 1.1をリリースしました。

http://www.fourthgate.jp/mpcbridge/mpcbridge.zip

【概要】
mpd(Music Player Daemon)のリモコンとして動作するWebアプリです。
最大の特徴は、アーティスト名の日本語対応です。
完全ではありませんが、アーティスト名が五十音順にソートされ、アーティスト名を読みがなで検索することができます。
Webアプリですので、インストール先は、mpdが動いているホストである必要はありません。
※mpdのデータベースアップデートにmpcを使用する場合は、mpcbridgeをインストールするホストにもmpd/mpcが必要です。
まだ、機能不足、使い勝手が悪い部分もありますが、逐次機能を追加していくつもりです。

【動作環境】
1) Webアプリ側
・ApacheなどのWebサーバー
mod_rewriteが必要です。
・PHP 5.2.8以上(CakePHP2.2を使用しているためです)
DOM/libxmlも必要です。また、ImageMagickも必要です。
・MySQLなどのデータベース

その他にjQueryとjQuery Mobileも使用しています。
VortexBox上で使用する場合は、MySQLとPHPのモジュールを追加インストールする必要があります。

2) クライアント側
Safari、Chrome等のレンダリングエンジンにAppleWebKitを使用したWebブラウザーに対応しています。
・Internet Explorer では表示が崩れます
・FirefoxやOperaでは、十分なチェックをしていません
・ユニコード絵文字を使用しており、OSやWebブラウザーによっては、正しく表示されない場合があります
(Mac OS X 10.8のSafari、iOS6のiPod touch、Nexus 7のGoogle Chromeで表示されることを確認しています。Kindle Fire HDは絵文字部分が化けます)
画面レイアウトは、タブレット端末(iPod touch、Nexus 7、Kindle Fire等)を想定しています。
個人的には、7インチサイズのタブレットがオススメです。

【ver 1.0から1.1への変更点】
以下の修正、変更を行っています。
1) 一曲のみ再生指定するときに、ファイル名に/が含まれていると、再生リストに登録されない問題を解消しました。
2) WAVファイル再生時に、音声フォーマットとビットレートが正しく表示されない問題を解消しました。


mpcbridgeの詳細は、こちらをご覧ください。

カテゴリー
オーディオ

VortexBox 2.2、mpcbridge色々

VortexBox 2.2で外部NASを使用する
nfsでマウントする場合は、/etc/fstabに以下の記述を追加します。

192.168.11.213:/mnt/music /mnt/works nfs ro 0 0

192.168.11.213の部分は、NASのIPアドレスです。
/mnt/musicは、NAS上の音楽ファイルがあるパス(勿論、nfsで共有を許可している必要があります)。
/mnt/worksは、VortexBox側のマウントポイント。
これで、192.168.11.213上のディレクトリ/mnt/musicが、VortexBox上のディレクトリ/mnt/worksとしてアクセスできるようになります。
roとしているのは、VortexBox側からは、ファイルを更新させないためです。

いずれにしても、nfsに関しては、他のIT系サイトのほうが、100万倍は詳細且つ正確なので、そちらを参照してください(笑)
ちなみに、sambaでのマウントのしかたは知りません。っちゅうか、共有する側も、マウントする側もLinuxなので、nfsが一番確実かと思います。

VortexBox 2.2にてnfsでマウントしたボリュームをmpdで使用する
以下は、僕が普段行っているような/opt/vortexbox/mpd_config.phpを直接編集して、VortexBoxのmpdの設定を変更している場合の方法です。

/opt/vortexbox/mpd_config.php中、music_directoryのある行を編集します。

$configcontent.=’music_directory “/storage/music/flac”‘.”\n”;

初期状態では、上記のような内容になっているので、その箇所を、nfsのマウントポイントに変更します。
上の例だと、以下のようになります。

$configcontent.=’music_directory “/mnt/works”‘.”\n”;

 
また、mpcbridgeやMPDroidでジャケット写真を表示するためには、Webサーバーの設定も変える必要があります。
/etc/httpd/conf.d/mpd.confを編集します。

Alias /music /storage/music/flac
<Directory /storage/music/flac>

上記を、以下のように変更します(nfsの設定が前述の場合)。

Alias /music /mnt/works
<Directory /mnt/works>

あとは、mpdとapacheを再起動させれば、設定は完了です。

VortexBox 2.2でmpcbridgeのジャケット写真一覧を使う
VortexBoxの標準状態では、phpのImageMagickのモジュールが含まれていないようなので、追加でインストールする必要があります。
yum install php-pecl-imagick
を実行すると、関連モジュールがインストールされます。
これで、ジャケット写真一覧が表示されるようになります。

カテゴリー
オーディオ

mpcbridge ver. 1.0リリース

mpcbridge ver 1.0をリリースしました。

http://www.fourthgate.jp/mpcbridge/mpcbridge.zip

【ver 0.9から1.0への変更点】
以下の修正、変更を行っています。
1) ディレクトリから選曲している際、カバー写真の表示を選択できるようにしました。
app/Config/bootstrap.phpの205行目、
define( ‘__SHOWCOVER__’, TRUE );
Trueの場合は、ジャケット写真が表示されます。
Falseの場合は、ジャケット写真は表示されません。iPod touchやスマートフォンなど、ディスプレイが小さい端末をお使いの場合は、falseにすることをオススメします。
2) 前の曲に戻る操作の処理を変更しています
操作パネルの一番左のボタンをタップすると、再生中の曲の先頭に戻していました。
が、この操作は感覚的に、曲の先頭ではなく、前の曲にスキップする動作を期待してしまいます。
そのため、以下のような処理に変更しました。
a)曲を再生中もしくは一時停止中の状態において、再生位置が曲の先頭から2秒以上経過している場合は、その曲の先頭に戻します。
先頭から2秒以内の場合は、再生プレイリスト上、前の曲(存在すれば)にスキップします。
b)停止中の場合、再生プレイリスト上、前の曲が存在すれば、その曲にスキップして再生をはじめます。

mpcbridgeの詳細は、こちらをご覧ください。

カテゴリー
オーディオ

mpcbridgeの紹介Webサイト

http://mpcbridge.fourthgate.jp/
簡単ですが作成しています。
リリース毎に断片的に出していた情報もまとめていくようにしたいと思います。

カテゴリー
オーディオ

mpdのWebクライアント mpcbridge ver. 0.9リリース

mpcbridge ver 0.9をリリースしました。

http://www.fourthgate.jp/mpcbridge/mpcbridge.zip

【概要】
mpd(Music Player Daemon)のリモコンとして動作するWebアプリで、各種PC/タブレット端末のWebブラウザーでアクセスして操作します。
最大の特徴は、アーティスト名の日本語対応です。アーティスト名が五十音順にソートされ、読みがなで検索することができます(現状、全てのアーティストが五十音順に並ぶわけではありません)。
mpcbridgeをインストールするホストでは、mpdが動いているホストである必要はありません。
ただし、Webサーバーが動いている必要があります。

 

【動作環境】
1) Webアプリ側
・ApacheなどのWebサーバー
mod_rewriteが必要です。
・PHP 5.2.8以上(CakePHP2.2を使用しているためです)
DOM/libxmlも必要です。
・MySQLなどのデータベース

その他にjQueryとjQuery Mobileも使用しています。

VortexBOX2.2の場合、PHPの追加のモジュールと、MySQLのインストールが必要になります。

2) クライアント側
Safari、Chrome等のレンダリングエンジンにAppleWebKitを使用したWebブラウザーに対応しています。
・Internet Explorer では表示が崩れます
・FirefoxやOperaでは、十分なチェックをしていません
・ユニコード絵文字を使用しており、OSやWebブラウザーによっては、正しく表示されない場合があります
(Mac OS X 10.8のSafari、iOS6のiPod touch、Nexus 7で表示されることを確認しています。Kindle Fire HDは絵文字部分が化けます)
画面レイアウトは、タブレット端末(iPod touch、Nexus 7、Kindle Fire等)を想定しています。
個人的には、7インチサイズのタブレットがオススメです。

【ver 0.8から0.9への変更点】
以下の修正、変更を行っています。
1) ジャケット写真からのアルバム選択
選曲ページに、「検索(ジャケット写真)」メニューを追加しています。
ジャケット写真はそのアルバムの楽曲が保存されているディレクトリ内の画像データを表示します(music/getimage.phpを使用します)。
注意事項としては、
・アルバム単位での表示になるために、楽曲ファイルのタグ情報にアルバム名がないと、一覧には表示されません。
・同じディレクトリに複数のアルバムの楽曲が含まれている場合、個別のアルバムとして表示されますが、再生を行うと、そのディレクトリ内の全ての楽曲が再生されます。
・複数のアーティストが参加しているアルバムの場合、アルバムが期待した順序に表示されないかもしれません
・サムネールを生成するために、php-imagickを使用します。
(VortexBox 2.2では、php-imagickはインストール済みのようです)
2) 日本人アーティスト名情報を追加しています

  
カテゴリー
オーディオ

VortexBox 2.1のアップデートでのエラーについて

VortexBox 2.1において、
yum update
でアップデートを行うと、エラーが出て失敗することがあります。

/usr/lib/libva.so.1のエラーに関しては、以下のURLに対処方法が出ています。

http://vortexbox.org/threads/4346-Transaction-Check-Error-libva-upgrade-problem

カテゴリー
オーディオ

mpcbridge – ジャケ写一覧機能

掲示板のほうで、頂いたご要望の機能を開発中です。
ちょっと思案中のところもあり、リリースはもう少し時間がかかりますが、画面ショットはこんな感じです。

予想以上に楽しいです(笑)
アルバムが数千タイトルとかだと、選ぶのは大変だと思います。が、一方で100枚程度のタイトルであれば、ここから選ぶのが一番楽かもしれないと思えてきました。

来週末くらいまでには形にしたいと思っていますが…

カテゴリー
オーディオ

mpdでネットラジオを聴く〜その2〜

以前の記事で、mpdのplaylistを直接編集する方法で、ネットラジオを聞く方法を書きましたが、今回はmpcbridgeを前提とした場合について書きます。

「選曲TOP」画面から「ストリーム」をクリックします。

ストリーム入力ページが開くので、ストリームのURLを入力して、送信します。
ストリームURLに問題がなければ、ネットラジオの再生が始まります。

このストリームURLを、お気に入りリストに保存しておくと、次からのアクセスが楽になります。

以下、保存の手順です。

まず、「再生リスト」を表示します。
現在再生中のネットラジオがリストされています。

画面下部のコントロールボタンの右端にあるフロッピーディスクのアイコン(に見えますか?)をクリックします。

再生リストの名称を入力して、保存します。
「選曲TOP」画面から「お気に入りリスト」をタップすると、ここで入力したものがリストされているはずです。

以下に、僕が時々利用しているネットラジオのストリームURLを書いておきます。
ストリームURLは時々変わるので、もし聴けなくなっていたら、その時はご了承ください。

Linn Classical
http://89.16.185.174:8004/stream

Linn Radio
http://89.16.185.174:8003/stream

Linn Jazz
http://89.16.185.174:8000/stream

AVRO Klassiek Film
http://icecast.omroep.nl/radio4-film-bb-mp3

Japan Station
http://listen.radionomy.com/japan-station.m3u

1.FM – BAY SMOOTH JAZZ RADIO
http://72.13.83.87:9012/

カテゴリー
オーディオ

PRIMERGY MX130 S2とVortexBox 2.2

富士通のPRIMERGY MX130 S2にVortexBox 2.2をインストールしようとしたら、インストール途中でエラーになってしまいました。
「Eth0の設定ができなかった」みたいなエラーメッセージが出ます。
詳しくは調べていませんが、NICは検出していますし、カスタムインストールはできますので、インストーラーの問題のような気もします。

対策としては、、
・カスタムインストールする
・VortexBox 2.1をインストールして、アップデートしていく
といったところでしょうか。

VortexBox 2.1のアップデートでエラーになる場合は、
/blog/?p=768
も参考にしてください。

他の方のブログを見ると、VortexBoxがインストールできないという話もチラホラ見かけますので、今回のMX130S2での問題も同じようなものなのかもしれません。

ちなみに、富士通のPRIMERGY MX130 S2は、某通販サイトで、時々1万円前後で売られています。筐体もサーバー機としては小型ですし、ファン音も小さめですので、VortexBoxを試すにはオススメのPCです。

カテゴリー
オーディオ

mpdのWebクライアント mpcbridge ver. 0.8をリリースしました

mpcbridge ver 0.8をリリースしました。

http://www.fourthgate.jp/mpcbridge/mpcbridge_0.8.zip

【概要】
mpd(Music Player Daemon)のリモコンとして動作するWebアプリで、各種PC/タブレット端末のWebブラウザーでアクセスして操作します。
最大の特徴は、アーティスト名の日本語対応です。アーティスト名が五十音順にソートされ、読みがなで検索することができます(完全対応ではありません)。
mpcbridgeをインストールするホストでは、mpdが動いているホストである必要はありません。
ただし、Webサーバーが動いている必要があります。


【動作環境】
1) Webアプリ側
・ApacheなどのWebサーバー
mod_rewriteが必要です。
・PHP 5.2.8以上(CakePHP2.2を使用しているためです)
DOM/libxmlも必要です。
・MySQLなどのデータベース

その他にjQueryとjQuery Mobileも使用しています。

VortexBOX2.2の場合、PHPの追加のモジュールと、MySQLのインストールが必要になります。

2) クライアント側
Safari、Chrome等のレンダリングエンジンにAppleWebKitを使用したWebブラウザーに対応しています。
・Internet Explorerでは正常に動作しません
・FirefoxやOperaでは、十分なチェックをしていません
・ユニコード絵文字を使用しているので、OSやWebブラウザーによっては、正しく表示されません。
(Mac OS X 10.8のSafari、iOS6のiPod touch、Nexus 7で表示されることを確認しています)
画面レイアウトは、タブレット端末(iPod touch、Nexus 7、Kindle Fire等)を想定しています。
個人的には、7インチサイズのタブレットがオススメです。

【ver 0.7から0.8への変更点】
以下の修正、変更を行っています。
1) DSDデータ再生時の表示を改善しました
2) 再生リスト画面にて、再生と一時停止(pause)の表示が正しくないことを修正しました
3) コンソールコマンドsetartistのupdateyomiの処理を一部変更して、多少、判別できる漢字が増えています
4) 日本人アーティスト名情報を追加しています
5) iPad使用時のレイアウトを(多分)改善しました