カテゴリー
オーディオ

mpdのWebクライアント mpcbridge ver. 0.6リリース

mpcbridge ver 0.6をリリースしました。

http://www.fourthgate.jp/mpcbridge/mpcbridge_0.6.zip

【概要】
mpd(Music Player Daemon)のリモコンとして動作するWebアプリで、各種PC/タブレット端末のWebブラウザーでアクセスして操作します。
最大の特徴は、アーティスト名の日本語対応です。アーティスト名が五十音順にソートされ、読みがなで検索することができます(完全対応ではありません)。
mpcbridgeをインストールするホストでは、mpdが動いているホストである必要はありません。
ただし、Webサーバー(apache+PHP)とデータベース(MySQL等)が動いている必要があります。

 

 
【動作環境】
1) Webアプリ側
・ApacheなどのWebサーバー
mod_rewriteが必要です。
・PHP 5.2.8以上(CakePHP2.2を使用しているためです)
DOM/libxmlも必要です。
・MySQLなどのデータベース

その他にjQueryとjQuery Mobileも使用しています。

VortexBOX2.2の場合、PHPの追加のモジュールと、MySQLのインストールが必要になります。

2) クライアント側
Safari、Chrome等のレンダリングエンジンにAppleWebKitを使用したWebブラウザーに対応しています。
(IE8では一部表示が崩れることがありました)
画面レイアウトは、タブレット端末(iPadやNexus 7、Kindle Fire等)を想定しています。
個人的には、7インチサイズのタブレットがオススメです。

【ver 0.5から0.6への変更点】
以下の修正、変更を行っています。
1) mpcbridgeが使用するデータベースのフィールド構成を一部変更しています
旧バージョンから使っている場合は、後述するデータベースの設定を再度行ってください
2) 濁点、半濁点で始まるアーティストが五十音順リストに表示されない問題を解消
3) PHPのmbstringの初期値をhtaccessに追加
mbstring.internal_encoding、mbstring.http_input、mbstring.http_outputをUTF-8に、mbstring.encoding_translationをオフに設定します
4) アーティスト名の読みがな追加処理を拡張
検索でヒットする範囲がより広がっています
5) プレイリスト編集機能追加
現在再生中のプレイリストを保存できるようになりました
また、設定済みプレイリストの中身を確認、削除することもできるようになりました
6) 日本人アーティスト名情報を追加しています

 

 
なお、VortexBOXへのインストール例を以下に書いていますので、参考にしてください。
http://aki.sunnyday.jp/blog/?p=628

カテゴリー
オーディオ

ステレオ誌付録のUSB-DAC(LXU-OT2)

音楽之友社の「ステレオ」誌に、USB-DAC(LXU-OT2)が付録で付いてきます。
付録が付くことで、価格が3倍近くになるのは如何なものかと思わないではないですが(笑)

小市民の僕は、付録につられて、まんまと買ってしまいました(笑)
VortexBoxに繋いでみたら、以下のようになりました。

まずは、aplayで。。
aplay -l
を実行すると、以下のように表示されました。

card 2: LXUOT2 [LUXMAN LXU-OT2], device 0: USB Audio [USB Audio]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0

続いて、ディレクトリ/proc/asound/の中をみると、
LXUOT2
というディレクトリができています。

/proc/asound/LXUOT2/stream0の中身は以下のようになっています。

LUXMAN LXU-OT2 LUXMAN LXU-OT2 at usb-0000:00:13.0-1, full speed : USB Audio
Playback:
Status: Stop
Interface 1
Altset 1
Format: S16_LE
Channels: 2
Endpoint: 2 OUT (ADAPTIVE)
Rates: 32000, 44100, 48000
Interface 1
Altset 2
Format: S16_LE
Channels: 1
Endpoint: 2 OUT (ADAPTIVE)
Rates: 32000, 44100, 48000

サンプリングレートは、32KHz、44.1KHz、48KHzに対応していて、アダプティブ転送に対応ということのようです。

当たり前ですが、すんなりと音は出ました。

脚代わりに使える金属製のスペーサー、ネジ、樹脂シートのカバーがついていますし、PCオーディオを試してみたいという方には、結構オススメではないかと思います。

カテゴリー
オーディオ

HDtracksでワーナーミュージックのセール

HDtracksから、「ワーナーミュージックグループの全アルバムを20〜30%引きで売るよ!」というメールを貰いました。
が、日本からは買えません。
インターネットに国境はないですが、ビジネス的には国境はあるようです(涙)

カテゴリー
オーディオ

mpdのWebクライアント mpcbridge ver. 0.5リリース

mpcbridge ver 0.5をリリースしました。

http://www.fourthgate.jp/mpcbridge/mpcbridge_0.5.zip

mpd(Music Player Daemon)のリモコンとして動作するWebアプリで、各種PC/タブレット端末のWebブラウザーでアクセスして操作します。
最大の特徴は、アーティスト名の日本語対応です。完全ではありませんが、アーティスト名が五十音順にソートされ、読みがなで検索することができます。
mpcbridgeをインストールするホストでは、mpdが動いているホストである必要はありません。
ただし、Webサーバーが動いている必要があります。

 

 
【動作環境】
1) Webアプリ側
・ApacheなどのWebサーバー
mod_rewriteが必要です。
・PHP 5.2.8以上(CakePHP2.2を使用しているためです)
DOM/libxmlも必要です。
・MySQLなどのデータベース

VortexBOX2.2の場合、PHPの追加のモジュールと、MySQLのインストールが必要になります。

2) クライアント側
Safari、Chrome等のレンダリングエンジンにAppleWebKitを使用したWebブラウザー
(IEでは一部表示が崩れることがありました)
画面レイアウトは、タブレット端末(iPadやNexus 7等)を想定しています。

【ver 0.4から0.5への変更点】
以下の修正、変更を行っています。
1) 五十音検索
/isearch/initial/
から
/isearch/artist/
へGETで引き渡すアーティスト名をurlencodeしていなかったのを修正
2) 再生状況のページとプレイリストのページ遷移を変更
3) 再生状況のページに、ユニコード絵文字を使用
(iOS端末とAndroid端末以外は表示できないかもしれません)
4) フリーテキスト検索で、半角カタカナ、全角カタカナで検索したときにマッチしない不具合を修正
5) コンソールコマンドsetartistのcronmainのバグ修正、cronmainのヘルプを追加
6) ドキュメントの誤記修正

 
カテゴリー
オーディオ

LINNからのクリスマスプレゼント

http://christmas.linn.co.uk/

Linn Recordsが、12/24まで日替わりでハイレゾ音源の無償ダウンロードを行っています。
通常の購入と同じように、アカウント作成→ログイン→購入→決済とすすみますが、無償なので課金されることなくダウンロードに進みます。

カテゴリー
オーディオ

VortexBoxにDVD-Audioのディスクをいれたら…

タイトル通りなのですが、VortexBoxにDVD-Audioのディスクをいれたら、、、
flacにリッピングしてしまうんですね。
DVD-Videoをリッピングするのにも驚いたんですけど、さらにビックリです(笑)

ただ、DVD-Audioのディスクはほとんど持ってないので、個人的にはあまり役にはたちませんが。
また、タグ付けも全くできていませんでした。

ちなみに、先日施行された改正著作権法(「改正」という文言がカチンときますが)では、「暗号化技術を回避して行う複製」が違法行為になりました。
ですので、複製不可のDVD-VideoやDVD-AudioディスクをVortexBoxに突っ込む場合は、くれぐれもご注意を。

カテゴリー
オーディオ

mpcbridge ver. 0.4リリース

mpdのWebクライアント、mpcbridgeのバージョン0.4をリリースしました。

http://blog.fourthgate.jp/?p=741

主な変更点は、以下です。
1) イニシャル検索におけるアーティスト別アルバム収録曲の表示順が、トラックNo.順でなかったのを修正
2) 再生中楽曲の画面
スライダーのスワイプによる早送り、巻き戻し機能を実装しました
ウインドウ幅、高さによるレイアウトの分岐をより細かく設定しました
3) 設定メニュー
音声出力先選択を、設定メニューに移動しました
mpdの楽曲アップデート機能を追加しました
アップデートは、mpdのAPI経由(Net_MPD)と、mpc経由が選べます(app/Config/bootstrap.phpで設定)
4) アルバムカバー表示スクリプトに、pngを追加
JPGフォーマットに加え、PNGフォーマットのアルバムカバーも表示するようにしました
5) 検索(フリー、五十音順)結果のアルバム一覧にて、アルバム単位の再生指定をチェックボックスから、ポップアップ画面での指定するように変更しました。

 

カテゴリー
オーディオ

mpdでの.AppleDoubleの扱い

Macユーザーにしか縁のない話です。
Linuxを、Macのファイルサーバーにするためのソフト、netatalkを使った場合の話です。
共有ディレクトリには、Mac OS Xでのファイルのメタデータを保存するために、各種の隠しディレクトリが作られます。
その一つが、.AppleDoubleです。

で、mpdとの間で問題になるのは、mpdのデータベースにも.AppleDoubleが現れる場合があるということです。

どういう場合に現れるのかがわからなかったんですが、mpcbridgeの開発過程で一つわかったことがあります。

Linuxのコンソール上から、
mpc update
でmpdのデータベースをアップデートした場合には、.AppleDoubleは現れません。

一方で、mpdのクライアントソフトから、mpdのデータベースをアップデートすると現れます。
mpdクライアントが呼び出すAPIは、
http://www.musicpd.org/doc/protocol/ch03s06.html
updateだと思います。
それでは、mpc updateは、どのAPIを呼び出しているんだろう?
追加のパラメーターとかあるのでしょうか??

なんにしても、Macユーザーは、mpdクライアントからmpdのデータベースをアップデートしないほうが、精神衛生上ヨロシイのではないかと思います(笑)
ちなみに、.AppleDoubleは、netatalk 3.xでは廃止されているそうなので、もうしばらくの辛抱かもしれません。

現在、mpcbridgeにも、mpdデータベースのアップデート機能を実装しているところですが、Net_MPDからmpdのAPIを呼び出さずに、mpcを直接実行させるオプションもつけるようにします。

カテゴリー
オーディオ

VotexBox 2.2にmpcbridgeをインストールする

mpcbridgeは、インストールが結構面倒なので、VortexBoxへのインストール例を紹介します。

まず、VortexBoxに追加のソフトをインストールします。

mysqlとphpのモジュールをインストールします。

yum install mysql-server
yum install php-mysql
yum install php-domxml-php4-php5

Webサーバーを再起動させ、MySQLを起動させます。
service httpd restart
service mysqld start
chkconfig mysqld on

以上、必要なソフトがインストールできました。

ダウンロードしたmpcbridgeを、
/storage/working/
にコピーして展開します。
もちろん、Windowsで展開して、それをコピーしてもかまいません。

ディレクトリmpcbridge_0.X/music内の
dummy.jpg
getimage.php

を、
/storage/music/flac/
にコピーします。

次は、mpcbridgeがアルバムカバーアートを参照する時のURLの設定です。
mpcbridge_0.X/mpdclient/app/Config/bootstrap.php
のジャケットパスを変更します。

define( ‘__COVERURL__’, ‘http://music.fourthgate.jp/’);
の部分を以下のように変更します。
define( ‘__COVERURL__’, ’http://VortexBoxのIPアドレス/music/’);

VortexBoxのコンソール画面を開き、rootでログインします。
cd /storage/working/mpcbridge_0.X
を実行します。
ディレクトリmpdclientを/var/www/htmlにコピーします。
/var/www/htmlは、Webサーバーのドキュメントルートになります。
cp -R mpdclient /var/www/html/mpc

カレントディレクトリを移動します。
cd /var/www/html/mpc
カレントディレクトリを移動したら、
chmod 0777 -R app/tmp
を実行します。
ここは、mpcbridgeの開発に使用しているPHPフレームワークCakePHPのキャッシュやログを書き込むディレクトリです。

また以下を実行します。
Webサーバーの設定ファイルを有効にします。
mv htaccess.txt .htaccess
cd app/
mv htaccess.txt .htaccess
cd webroot/
mv htaccess.txt .htaccess

これらも、CakePHPのための設定です。

次にデータベースを作成します。
VortexBoxのコンソール画面から、以下を実行します。
mysql -u root
MySQLのコンソールが表示されるので、以下を実行します。
create database mpdclientdb;
grant all on mpdclientdb.* to mpdclient@localhost identified by ‘mpdclient’;

以上でデータベースの作成、設定は完了です。
exit
で、MySQLのコンソールを抜けます。

最後に、データベースのテーブルを作成します。
VortexBoxのコンソールから以下を実行します。
cd /var/www/html/mpc
./app/Console/cake schema create

既存のテーブルを削除するかの確認が出てくるので、Yesを選択します。
続いて、mpdの楽曲DBをmpdbridgeに取り込みます。
./app/Console/cake Setartist all
この処理は、場合によって(楽曲数、PCのスペック次第)は数分かかるかもしれません。

以上で、インストール、設定作業は終了です。
Webブラウザーから、
http://VortexBoxのIPアドレス/mpc/
にアクセスします。
設定に問題がなければ、mpcbridgeの画面が表示されます。

頻繁に楽曲を追加更新する人は、以下の処理を、VortexBoxのcrontabに加えて、定期的に実行するようにしておきます。

VortexBoxのコンソールから、
crontab -e
を実行します。
そして、以下を挿入します。
エディタはviです。
iキーを押し、挿入モードにします(画面下部にINSERTと表示されます)。
そして、以下を入力します。

50 * * * * /usr/bin/mpc update
0 * * * * /usr/bin/php /var/www/html/mpc/app/Console/cake.php setartist cronmain >/dev/null 2>&1

入力し終えたら、ESCキーを押し、:wqを入力して、保存・終了します。

カテゴリー
オーディオ

mpcbridge ver. 0.3リリース

mpdのWebクライアント、mpcbridgeのバージョン0.3をリリースしました。

http://blog.fourthgate.jp/?p=727

最近使い始めたNexsu 7を横向きにしたときに、少し見栄えするようなレイアウトを追加しました。
また、cronでの定期実行をしやすくしました。

NEXUS7横向き