MPoDは、Ver 2.1でユーザーインターフェイスが大幅に変わっています。
なので、本記事は…役に立たないと思います。その点をお含み置きください。
MPoDで、アルバムのジャケット写真を表示する方法です。
以下、mpdをUbuntuで動かした場合の一例です。
まず、Ubuntuにapache(Webサーバー)をインストールします。
sudo apt-get install apache2.2-bin
多分これだけで良いはずです。
#実は、この作業は、一度やったらほとんど見直すことはないので、ちょっと曖昧です。
インストールを追えたら、apacheの設定ファイルを変更します。
sudo vim /etc/apache2/sites-available/default
もちろん、vimでなく、たのエディタでも構いません。
このファイルは、Webサーバーで公開するディレクトリを設定しています。
(細かい説明は、apacheの解説をしているサイトを参照してください)
このファイル中、
/var/www
とあるところを、mpd.confのmusic_directoryで設定しているディレクトリに変更します。
全て変更します。
変更を追えたら、apacheを再起動させます。
sudo service apache2 restart
エラーが出ずに、apacheが再起動したら、Webブラウザーでmpdが動いているホストにアクセスしてみます。
http://mpdが動くホストのIPアドレス/
我が家の設定だと、
http://192.168.0.202/
です。
mpdががDHCPで運用されていると、ここで指定するIPアドレスが変わる可能性があります。
そのため、MPoDにアルバムのジャケット写真を表示させるのに、ローカルのWebサーバーを使用する場合は、固定IPアドレスで運用することをおすすめします。
もちろん、アルバムカバー表示のためのWebサーバーをmpdと違うホスト、例えばNASなどで動かして、そちらのIPアドレスを指定するという方法もあります。
我が家は、複数のPCでmpdを動かしていますが、楽曲データは一台のファイルサーバーにまとめていますので、そっちでWebサーバーを動かして、MPoDのカバーフォト参照URLもそっちにしています。
各ディレクトリに入っていって、下図のようにファイルの一覧が見えればOKです。
この時、各ディレクトリに、MPoD側で設定しているCover Filenameと同じファイルがあれば、それをMPoDが表示します。
MPoD側の設定は、「MPoDの使い方〜その1」を参照してください。
ちなみに、VortexBOXの場合は、このへんはあらかじめ設定済みです。
http://VortexBOXのIPアドレス/music/
で、/storage/music/flacの中身が表示されます。
MPoDでも、このURLを指定すればOKです。