カテゴリー
オーディオ

mpd関連(nfs/acpid/rcconf)

その他の設定についても書いておきます。

nfsボリュームのマウント

mpdが動いているホストとは別のホストに音楽データを保存している場合は、起動時にリモートのボリュームをマウントさせないといけません。

nfsを使用している場合は、
/etc/fstab
に、以下の内容を記述します。

# nfs
192.168.0.212:/home/music /mnt/music nfs defaults 0 0

設定内容は、IPアドレス192.168.0.212の/home/musicというディレクトリを、/mnt/musicでマウントするというものです。
僕の場合は、LAN環境でのみの使用ということもあって、nfsには一切のセキュリティを掛けてません。
なお、fstabの編集は、慎重に行ってください。最悪、システムが起動しなくなります。

acpid

acpidというのは、電源管理のツールです。
以下を実行して、acpidをインストールします。

sudo apt-get install acpid

これをインストールしておくと、PCの電源キーでLinuxを終了させることができます。
これで、キーボードもマウスもディスプレイも不要になります。
通常であれば、デフォルトの設定のままで、電源スイッチでシステムをシャットダウンできると思いますが、もしできない場合は、設定ファイルを編集する必要があります。

rcconf

rcconfは、PC起動時のdaemonの起動の制御を行うツールです。
インストールする場合は、以下を実行します。

sudo apt-get install rcconf

削除するほどではないが、一時的に起動をオフにしたいツールがある場合などに使用します。
が、必要なものまで止めてしまわないよう注意が必要です。

カテゴリー
オーディオ

Ubuntuへmpd(Music Player Daemon)をインストールする(その6)

これまでの設定が問題なければ、mpdは正常に稼働しているはずです。

iPod touch/iPhoneを使っているかたは、MPoDがおすすめです。
メッセージが英語なので、英語がからっきしの方はちょっと大変かもしれませんが。
といっても、mpdが動いているホストのIPアドレスを設定するだけですが…

僕はMacを使っていますが、よく利用しているのはThereminです。
気に入っているのは、mpdのデータベースの更新を行えるところですね。

クライアントソフトは、他にも山のようにあります。
色々試して、好きなものを見つけください。

というわけで、mpdの楽曲データベースを作成します。
サーバーコンソールから、mpdを一旦停止させて、再度データベースを新規作成する設定で起動させます。

sudo /etc/init.d/mpd stop
sudo /etc/init.d/mpd start-create-db

もちろん、上で紹介したThereminのようなクライアントソフト側から行ってもかまいません。

これで、MPoDなどのクライアントソフトから、アルバムや曲が確認できればOKです。

最後は、音楽を再生させてみての動作確認です。
音が出なかった場合は、サウンドの出力先を確認します。
Theremin

上図からもわかりますが、複数の出力先を設定できます。
USBとS/PDIFの聞き比べなんてのはかなり簡単にできますね。

カテゴリー
オーディオ

Ubuntuへmpd(Music Player Daemon)をインストールする(その5)

mpdの設定ファイル、
/etc/mpd.conf
を編集します。

music_directory

とある行を探し、そこに記載されているパスを、音楽データの保存ディレクトリに変更します。
僕の場合は、

“/mnt/music”

です。

bind_to_address

とある行を探し、先頭に#を追加して、この行をコメントアウトします。
これで、LAN内の他のPCなどからmpdに接続できるようになります。

次は、音声出力先の設定です。

audio_output

で始まる行を検索します。
audio_outputの後の{から}までで、サウンド出力デバイスの記述です。
複数の出力先がある場合は、これを複数記述します。
通常、必要なのは、以下の三つです。

type
name
device

その他については、設定しなくても音は出ます。

typeについては、今回の場合はalsaですので、以下のようにします。

type “alsa”

nameは、mpdクライアントから出力先を指定する場合に、わかりやすい名称にします。
通常は、s/pdifとかusbといったところでしょうか。

deviceは、先のaplay -lの結果を使用します。

カード 2: default [USB Audio DAC ], デバイス 0: USB Audio [USB Audio]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0

を使用する場合は、

device “hw:2,0”

とします。最初の数字がカード番号、二つ目の数字がデバイス番号です。

なお、サウンド出力先が一つしかない場合は、このdeviceは省略できます。

audio_outputの設定は、以下のようなものになります。

audio_output {
type “alsa”
name “S/PDIF”
device “hw:1,1”
}
audio_output {
type “alsa”
name “ND-S1”
device “hw:2,0”
}

最後に、

mixer_type

とある行を検索して、

mixer_type “disabled”

の行を有効にします。

以上で、mpd基本的な設定は終了です。

mpdを再起動させて、設定を反映させます。

sudo /etc/init.d/mpd restart

カテゴリー
オーディオ

Ubuntuへmpd(Music Player Daemon)をインストールする(その4)

まずは、mpdをインストールします。

sudo apt-get install mpd alsa-utils

二つ目は、サウンド関係のライブラリalsaのツール類です。
必須ではないですが、動作を確認するためにはインストールしておいたほうが良いです。

インストールが完了したら、以下のコマンドを実行します。

sudo aplay -l

このコマンドで表示されるカードとデバイスの番号は、mpdの設定ファイルで必要になります。

認識されているサウンドデバイスがリストされます。
以下は、僕が使用しているマザーボード、GIGABYE GA-E350N-USB3の場合です。

**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: Generic [HD-Audio Generic], デバイス 3: ATI HDMI [ATI HDMI]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: SB [HDA ATI SB], デバイス 0: ALC892 Analog [ALC892 Analog]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: SB [HDA ATI SB], デバイス 1: ALC892 Digital [ALC892 Digital]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0

また、サウンドカードを搭載していない、ファイルサーバーとして使用しているPCにONKYOのND-S1を接続した場合は、以下のように表示されました。

**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: default [USB Audio DAC ], デバイス 0: USB Audio [USB Audio]
サブデバイス: 0/1
サブデバイス #0: subdevice #0

また、手許にある古いコンパックブランドのPCでは、以下のように表示されました。

**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: I82801BAICH2 [Intel 82801BA-ICH2], デバイス 0: Intel ICH [Intel 82801BA-ICH2]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0

USBのサウンドデバイスについては、接続されていれば認識されますし、接続されていなければ認識されません。当たり前のことですが。

GIGABYE GA-E350N-USB3に、ND-S1を接続した場合の結果は以下の通りです。

**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
カード 0: Generic [HD-Audio Generic], デバイス 3: ATI HDMI [ATI HDMI]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: SB [HDA ATI SB], デバイス 0: ALC892 Analog [ALC892 Analog]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 1: SB [HDA ATI SB], デバイス 1: ALC892 Digital [ALC892 Digital]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0
カード 2: default [USB Audio DAC ], デバイス 0: USB Audio [USB Audio]
サブデバイス: 1/1
サブデバイス #0: subdevice #0

上記の確認方法の他にも、
/proc/asound/
にも検出されているサウンドデバイスがリストされます。
検出されたデバイスは、その順に従って、
/proc/asound/card0
/proc/asound/card1

とディレクトリができていくようです。

カテゴリー
オーディオ

Ubuntuへmpd(Music Player Daemon)をインストールする(その3)

リモートのPC(Windows、Mac等)から、Ubuntuへsshで接続します。
Mac OS Xの場合は、OSのターミナルから接続できます。
Windowsの場合は、「Tera Term」や「Poderosa」を使用することになるでしょう。

sshで接続したら、まず、音楽ファイルの設置ディレクトリを設定します。
僕の場合は、以下のディレクトリに配置することとし、ディレクトリを作成しました。
/mnt/music

僕の場合は、音楽データファイルを別のサーバー上のボリュームに保管してあるので、nfsでマウントすることとしました。
というわけで、nfsが必要です。
以下を実行して、必要なパッケージをインストールします。

sudo apt-get install nfs-common

まずは、/mnt/musicにサーバーボリュームをマウントします。
以下のコマンドを実行します。
mount -t nfs 192.168.0.212:/home/music /mnt/music
簡単に説明すると、192.168.0.212の/home/musicというディレクトリを、/mnt/musicとしてマウントするということです。
当然ながら、192.168.0.212にもnfsがインストールされてて、適切に設定されているのは、言うまでもありません。
nfsの設定については、@ITの記事などが参考になります。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/367usenfs.html

NASとして売られている製品の多くは、nfsに対応していないようです。
そのようなNASを使用する場合は、smbを使用することになります。
が、僕はそっちのほうは試したことがありません。@ITの記事などを参考にしてください。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/605usens.html
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/193smbclientuse.html

カテゴリー
オーディオ

Ubuntuへmpd(Music Player Daemon)をインストールする(その2)

Ubuntuのインストールは、いたって簡単です。
CDイメージを、CD-Rに焼いて、そのCDからPCをブートして、画面の指示に従うだけです。
Windowsとのマルチブートすることも可能ですが、僕はやったことないです。

インストール後半で、インストールするパッケージの選択がありますが、
SSH server
のみを選択します。
Webサーバーとか、データベースサーバーといったパッケージは不要です。
SSHをいれるのは、LAN上の別PCからメンテナンスを行うためです。

インストールを終えて、Ubuntuを再起動したら、とりあえず、IPアドレスをdhcpから固定に変更します。

エディタにvi以外のエディタをインストールする場合は、ここでインストールしておきます。
僕は、もっぱらvimを使うので、
sudo apt-get install vim
として、vimをインストールしました。
vi/vimは、その昔のMS-DOSのedlinのようなラインエディタに近いものです。
guiのエディタしか知らないかたは、かなり面食らうことでしょう。
「vim コマンド」といったワードで検索すると、使い方を説明したサイトが山ほど出て来ますので、そちらを参考にしてください。

/etc/network/interfaces
中に、

iface eth0 inet dhcp

という記述があるので、LAN環境に合わせて固定IPに変更します。
うちのLANのネットワークは、192.168.0.0なので

iface eth0 inet static
address 192.168.0.202
netmask 255.255.255.0
network 192.168.0.0
broadcast 192.168.0.255
gateway 192.168.0.1

のような感じになります。

IPアドレスの設定を変更したら、
ifdown eth0
ifup eth0

として、ネットワークを再起動させます。

これ以降の作業は、リモートのPCから行います。

カテゴリー
オーディオ

Ubuntuへmpd(Music Player Daemon)をインストールする(その1)

Music Player Daemonなるものがあります。
音楽再生のためのデーモンです。
Voyage MPDが有名ですね。
僕も、それで知ったのですが…。

以降では、僕のmpdの設定内容について記していきます。

mpdはデーモンですから、ユーザーインターフェースはありません。mpdのクライアントからのリクエストによって、指定された音楽を再生するだけのツールです。
そういう意味では、DLNAのレンダラーとコントローラーの関係に似ていると言えないこともないです。

さて、Voyage MPDですが、ベースになっているVoyage Linuxは、元々組み込み用として開発されたもののようです。
そのためか、僕にとっては、使い勝手が今ひとつでした。
(一応、Live CDからPCにインストールしてみました)
僕は、Linuxに関するスキルが、それほど高いわけではないので、Linuxの一般的なディストリビューションで試すことにしました。

結果的に選択したのは、Ubuntuでした。
mpdも含めて、OSのメンテナンスを簡単に行うためには、ディストリビューションで用意されているパッケージを使うのが一番楽です。
そうなると、新しいサウンドカードのサポートを考慮すれば、なるべく新しいバージョンを選ぶほうが良いんじゃないかと思います。
というわけで、10.04LTSではなく、10.10とします。
もちろん、UbuntuのベースになっているDebianでもかまいませんし、Fedoraでも全く問題無しです。

UbuntuのインストールCDは、Server版、Desktop版、Netbook版に分かれていますが、GUI環境は不要なのでServer版を使用します。
もっとも、僕がインストールしたPCは、CD-ROMドライブをつけていなかったので、netboot版からインストールしましたが。

Ubuntuの書籍は種類も豊富ですが、その多くはDesktop版に関するものが多いようです。書籍を購入する場合は、その点に注意が必要です。
なんにしても、インストールCDは、UbuntuのWebサイトから最新版を落としたほうが良いですね。

なお、「常に最新版mpdを使いたい!」という場合は、mpdをソースコードからインストールすることになると思うので、ディストリビューションはなんだって良いと思います。

カテゴリー
博多弁

「ば」の追加と、データベース変更

博多弁で行こう!」に「」を追加しました。

また、このサイト(ロリポップ)で使用しているデータベース(MySQL)のバージョンを変更しました。
多分文字化けなどは起きてないと思うんですが…

カテゴリー
その他

とりあえず作った

とりあえずblogを作りました。
ご覧の通り、WordPressです。